縮毛矯正とエクステの最適タイミングとは?失敗しない施術順と注意点

query_builder 2025/02/18
著者:La Rosee
画像1314
画像1314

縮毛矯正とエクステ、どちらも楽しみたい!そんなあなたへ

 

縮毛矯正をかけたいけど、エクステはつけられるの?、ストレートの持ちを考えると、エクステのタイミングが分からない、そんな疑問や不安を感じていませんか?

 

実は、縮毛矯正とエクステは併用可能ですが、正しい順番や施術後のケアを知らないと、髪への負担が大きくなり、せっかくのスタイルが長持ちしないこともあります。縮毛矯正後のエクステの選び方や施術後の注意点を押さえておくことで、ダメージを抑えつつ、理想のヘアスタイルをキープできます。

 

縮毛矯正後にエクステをつけるベストなタイミング、エクステの種類別メリット、失敗しないためのメンテナンス方法を詳しく解説。

 

最後まで読めば、あなたの理想のヘアスタイルを手に入れるための最適な方法が分かります。

 

縮毛矯正で叶える美しい髪質改善 - La Rosee

La Roseeは、お客様の髪質を深く理解し、美しい髪を引き出すことに力を入れた美容室です。特に縮毛矯正に強みを持ち、髪に負担をかけずに自然で柔らかい仕上がりを目指します。丁寧なカウンセリングに基づき、一人ひとりの髪の状態やお悩みに合わせた施術を提供し、髪質改善を通じて理想のスタイルを実現します。豊富な経験をもとに、長く続く美髪を叶えるお手伝いをさせていただきます。

La Rosee
La Rosee
住所 〒573-1114大阪府枚方市東山1-55-1 エストモンタニュ102
電話 072-857-6800

RESERVE・CONTACT

縮毛矯正とエクステの基本知識

縮毛矯正とは?仕組みと効果

 

縮毛矯正は、くせ毛やうねりのある髪をまっすぐな状態にするための施術方法の一つです。特殊な薬剤を使用し、髪の内部構造に働きかけることで、長期間にわたりストレートな髪を維持できます。

 

縮毛矯正のメリットとデメリット

 

メリット

 

  • くせ毛やうねりを抑え、サラサラのストレートヘアを長期間キープできる
  • 朝のスタイリング時間が短縮される
  • 湿気に強く、雨の日でも広がりにくい

 

デメリット

 

  • 施術時間が長く、料金が比較的高い
  • 薬剤によるダメージが蓄積しやすい
  • 根元から新しく生えてくる髪との境目が目立ちやすい

 

縮毛矯正が向いている人

 

縮毛矯正は、以下のような人におすすめです。

 

  • くせ毛や強いうねりに悩んでいる
  • 毎朝のアイロンやブローの手間を省きたい
  • 雨の日でも髪が広がらないストレートを維持したい

 

縮毛矯正は一度かけると半永久的に持続しますが、髪が伸びるにつれて根元との境目が気になってくるため、定期的なメンテナンスが必要です。

 

エクステとは?種類と特徴を解説

 

エクステとは、自分の髪の長さやボリュームを自然に増やすための人工毛・人毛を編み込んだり、接着したりする技術です。

 

エクステのメリットとデメリット

 

メリット

 

  • 髪を切らずにロングヘアが楽しめる
  • カラーやハイライトを簡単に試せる
  • イベントや特別な日のために一時的なスタイル変更が可能

 

デメリット

 

  • 定期的なメンテナンスが必要
  • シャンプーやブラッシング時に絡まりやすい
  • 施術費用が高く、取り外しにも手間がかかる

 

エクステが向いている人

 

エクステは、以下のような人におすすめです。

 

  • 短期間で髪を伸ばしたい(結婚式やイベントのためにロングヘアにしたい人)
  • ハイライトやインナーカラーを試したい(ブリーチなしでカラーを楽しめる)
  • ボリュームアップをしたい(髪の量が少なく、ふんわりさせたい人)

 

エクステの寿命は種類によって異なりますが、適切なケアを行うことで長期間使用することができます。

 

縮毛矯正とエクステは、それぞれの目的に応じて適した方法を選ぶことが重要です。縮毛矯正は髪のくせを改善し、ストレートを長期間維持できる一方で、エクステは手軽に長さやボリュームをプラスできるため、シーンに応じて使い分けるのが理想的です。

 

縮毛矯正後にエクステをつけるメリット

自然なロングヘアが手に入る!

 

縮毛矯正後にエクステをつける最大のメリットは、自然で美しいロングヘアを即座に手に入れられることです。髪が短い状態でも、エクステを装着することで簡単にロングスタイルを実現でき、ストレートヘアとの相性も抜群です。

 

縮毛矯正後にエクステをつけることで得られる利点

 

1. 即座に長さをプラスできる
通常、髪を伸ばすには数年かかるものですが、エクステを活用すれば短時間でロングヘアを手に入れられます。縮毛矯正をした後の髪はツヤとまとまりがあり、エクステとの馴染みがとても良いです。

 

2. ボリュームアップが可能
髪が細い、ボリュームが少ないといった悩みも、エクステをつけることで自然なボリュームを出すことができます。縮毛矯正後の髪はツヤ感が増すため、エクステを加えることでより健康的な仕上がりになります。

 

3. カラーチェンジが可能
エクステは、自毛を染めることなくカラーの変化を楽しめる点も魅力です。縮毛矯正後は薬剤の影響で髪への負担が増すため、すぐにカラーを入れるのは避けるべきですが、エクステならダメージなくグラデーションやハイライトなどを楽しめます。

 

4. 縮毛矯正との相性が良い
縮毛矯正をした髪はストレートになっているため、エクステの装着後も自然に馴染みやすい特徴があります。クセ毛の状態でエクステをつけると、根元との質感の違いが目立ちやすいですが、縮毛矯正後は全体の仕上がりが均一になります。

 

エクステをつける際の注意点

 

項目 詳細
装着可能なタイミング 縮毛矯正直後は髪の状態が不安定なため、1週間ほど空けてからの装着が推奨される
適したエクステの種類 シールエクステや超音波エクステが縮毛矯正後の髪に適している
装着時の注意点 エクステの装着部分に強い負荷をかけると地毛が傷む可能性があるため、信頼できる美容室で施術を受ける
メンテナンスの重要性 週に1回のトリートメントケアを行うことで、縮毛矯正後の髪とエクステの質を維持できる

 

縮毛矯正後にエクステをつけることで、即座にロングヘアを手に入れられるだけでなく、ボリュームアップやカラーチェンジといったメリットも享受できます。ただし、適切なタイミングと種類を選ぶことで、より長持ちし、美しい仕上がりを維持することが可能です。

 

エクステの寿命とメンテナンス方法

エクステの寿命は、装着方法やメンテナンスの仕方によって大きく異なります。適切なケアを行うことで、エクステの持ちを最大限に延ばすことができます。

 

エクステの種類ごとの寿命

 

エクステの種類 平均寿命 特徴
シールエクステ 1〜2ヶ月 地毛に馴染みやすく、メンテナンスが容易
編み込みエクステ 2〜3ヶ月 しっかり固定されるが、頭皮への負担が大きい
超音波エクステ 2〜3ヶ月 目立ちにくく自然な仕上がり
プルエクステ 3ヶ月以上 取り外しや再装着が可能で、長期間使用できる

 

エクステの寿命は、日々のケア方法によって変動するため、適切なメンテナンスを行うことが重要です。

 

エクステの長持ちさせるためのポイント

 

1. 適切なシャンプー方法を心がける
エクステは絡まりやすいため、シャンプー時には指の腹を使って優しく洗いましょう。また、オイル系のシャンプーは接着部分が取れやすくなる可能性があるため、アミノ酸系のシャンプーを使用するのがおすすめです。

 

2. ドライヤーでしっかり乾かす
エクステが濡れたまま放置すると、根元部分に水分が溜まり、カビや雑菌の繁殖の原因となります。洗髪後は、根元からしっかりと乾かし、自然乾燥を避けるようにしましょう。

 

3. ヘアブラシの選び方
エクステは絡まりやすいため、ブラッシングには専用のブラシを使用するのが理想的です。以下のようなブラシを選ぶと、エクステを傷めずに整えることができます。

 

ブラシの種類 特徴
デタングルブラシ 絡まりを優しくほどく設計で、エクステに最適
ループブラシ エクステ専用に設計されており、接着部分に負担をかけにくい
ワイドピンブラシ 毛先からゆっくりとかすのに向いている

 

4. 週に1回のトリートメントケア
縮毛矯正後の髪はダメージを受けやすいため、エクステを装着している間も適切なトリートメントを行うことが重要です。週に1回、補修系のヘアマスクやオイルトリートメントを使うことで、エクステと地毛の美しさをキープできます。

 

5. 施術後のメンテナンスを怠らない
エクステは時間が経つと地毛が伸びてくるため、定期的に美容室でメンテナンスを行い、適切な位置に装着し直すことが必要です。シールエクステやプルエクステの場合、3週間に1回程度のメンテナンスが推奨されます。

 

エクステは適切なケアを行うことで、その寿命を大幅に延ばすことができます。縮毛矯正後の髪はダメージが蓄積しやすいため、日々のケアを徹底することで、エクステと自毛の美しさを長く維持できます。

 

最適な施術タイミングとは?

縮毛矯正の後にエクステをつける場合

 

縮毛矯正を行った後にエクステをつけることで、ツヤのある自然なストレートヘアとボリューム感を同時に手に入れることができます。しかし、施術のタイミングを誤ると髪にダメージが蓄積するため、適切なタイミングとケアが重要です。

 

縮毛矯正後にエクステをつけるメリット

 

1. エクステが自然に馴染む
縮毛矯正をすると髪のクセが取れ、まっすぐな髪質になります。そのため、エクステと地毛の質感の差が少なくなり、より自然な仕上がりになります。

 

2. スタイリングの手間が省ける
縮毛矯正をした髪はまとまりがよく、毎朝のスタイリング時間が短縮されます。エクステをつけた後もヘアアイロンを使わずに美しいスタイルをキープできます。

 

3. カラーやボリュームの調整が可能
エクステを活用することで、地毛を傷めることなくカラーを入れたり、ボリュームアップを図ることができます。縮毛矯正後の髪はデリケートなため、ダメージを防ぐ方法としてエクステが有効です。

 

縮毛矯正後にエクステをつける適切なタイミング

 

縮毛矯正後すぐにエクステをつけると、髪への負担が大きくなるため、適切なタイミングを見極めることが重要です。

 

縮毛矯正後の期間 エクステ装着の可否 理由
施術直後(1日以内) ❌ NG 縮毛矯正の薬剤が髪に残留している可能性があり、接着剤が密着しにくい
3日後〜1週間以内 △ 条件付きで可能 髪の状態が安定し始めるが、根元の負担を考慮する必要がある
1週間後以降 ◎ 最適 髪が完全に落ち着き、エクステを装着しても負担が少ない

 

縮毛矯正後にエクステをつける際の注意点

 

  • 強い摩擦を避ける:シャンプー時に強くこすらず、指の腹を使って優しく洗う。
  • ヘアオイルの使用を控える:エクステの接着部分にオイルが付着すると外れやすくなる。
  • ドライヤーでしっかり乾かす:エクステの接着部分が湿ったままだと劣化しやすくなるため、根元からしっかり乾かす。

 

縮毛矯正後にエクステをつけることで、ツヤ感とボリュームを両立した美しいヘアスタイルが実現できます。ただし、髪への負担を考慮し、最適なタイミングで施術を行うことが重要です。

 

エクステの後に縮毛矯正をする場合

 

エクステをつけた後に縮毛矯正をかけることも可能ですが、注意点が多いため慎重に判断する必要があります。エクステ自体に熱や薬剤の影響が出るため、適切な対応を取らないと仕上がりが不自然になったり、エクステがダメージを受けてしまう可能性があります。

 

エクステ後に縮毛矯正をする際の問題点

 

1. エクステが縮む可能性がある
エクステの素材によっては、縮毛矯正の薬剤やアイロンの熱によりダメージを受け、縮れたり変形したりすることがあります。

 

2. 接着部分が取れやすくなる
シールエクステや超音波エクステの場合、縮毛矯正の薬剤や熱の影響で接着部分が弱くなり、エクステが外れやすくなる可能性があります。

 

3. 根元との質感の違いが目立つ
エクステは基本的にストレートのものを選びますが、縮毛矯正をかけることで根元とエクステ部分の質感が変わることがあり、不自然な仕上がりになることがあります。

 

エクステ後に縮毛矯正をする適切なタイミング

 

エクステ後の期間 縮毛矯正の可否 理由
施術直後(1日以内) ❌ NG エクステの接着部分が不安定なため
1〜2週間後 △ 条件付きで可能 エクステの固定が安定するが、薬剤の影響を受けやすい
1ヶ月以上後 ◎ 最適 エクステの馴染みがよくなり、縮毛矯正の影響を受けにくい

 

エクステ後に縮毛矯正をかける際のポイント

 

  • 人毛エクステを選ぶ:合成繊維のエクステは熱や薬剤に弱いため、縮毛矯正に適した人毛のエクステを使用する。
  • 縮毛矯正の薬剤を弱める:強い薬剤はエクステにダメージを与えるため、優しい成分のものを使用する。
  • アイロンの温度を調整する:通常の縮毛矯正よりも低温で施術を行い、エクステの負担を軽減する。

 

エクステ後の縮毛矯正の注意点

 

  • 施術前に美容師と相談する:エクステの種類や状態を確認し、最適な方法を選ぶ。
  • エクステのメンテナンスをこまめに行う:縮毛矯正後にエクステの装着部分が緩むことがあるため、定期的なメンテナンスが必要。
  • エクステの種類を見極める:耐熱性のあるエクステを選び、施術後の仕上がりが綺麗になるようにする。

 

エクステをつけた後に縮毛矯正を行う場合は、適切なタイミングと方法を選ぶことで、美しい仕上がりを維持できます。髪への負担を考慮しながら、施術の順番を慎重に決めることが重要です。

 

まとめ

縮毛矯正とエクステの併用は、理想のヘアスタイルを叶える強力な手段ですが、正しい知識と適切な手順が必要です。

 

縮毛矯正後にエクステをつける場合は、最低でも1週間ほど間隔を空けることで、髪のダメージを最小限に抑えつつ、エクステがしっかりと馴染みやすくなります。逆に、エクステをつけた後に縮毛矯正をする場合は、熱や薬剤の影響でエクステが傷みやすいため、慎重な施術が求められます。

 

また、エクステの選び方も重要なポイントです。シールエクステやプルエクステは縮毛矯正後でも自然な仕上がりになりやすいですが、メンテナンスを怠ると持ちが悪くなる可能性があります。定期的なメンテナンスを行い、適切なケアを実施することで、スタイルを長持ちさせることができます。

 

縮毛矯正とエクステを併用する際には、事前にサロンでのカウンセリングを受け、髪の状態に適した施術プランを立てることが大切です。間違った手順で施術をすると、髪への負担が増え、エクステの持続性や縮毛矯正の効果が低下する可能性があります。

 

理想のスタイルを長く楽しむためには、適切な施術の順番とアフターケアを心がけましょう。縮毛矯正とエクステの両方を活かした、ツヤのある美しい髪を手に入れるための最適な方法を、ぜひ取り入れてください。

 

縮毛矯正で叶える美しい髪質改善 - La Rosee

La Roseeは、お客様の髪質を深く理解し、美しい髪を引き出すことに力を入れた美容室です。特に縮毛矯正に強みを持ち、髪に負担をかけずに自然で柔らかい仕上がりを目指します。丁寧なカウンセリングに基づき、一人ひとりの髪の状態やお悩みに合わせた施術を提供し、髪質改善を通じて理想のスタイルを実現します。豊富な経験をもとに、長く続く美髪を叶えるお手伝いをさせていただきます。

La Rosee
La Rosee
住所 〒573-1114大阪府枚方市東山1-55-1 エストモンタニュ102
電話 072-857-6800

RESERVE・CONTACT

よくある質問

Q 縮毛矯正後にエクステをつけるタイミングはいつがベストですか?

 

A.縮毛矯正後の髪はダメージを受けやすく、キューティクルが整うまでの時間が必要です。そのため、最低でも1週間~10日は間隔を空けるのが理想的です。シールエクステやプルエクステを装着する場合は、根元のダメージが少ない状態で施術を受けることが、長持ちさせるポイントになります。もし早めにエクステをつけたい場合は、美容室でトリートメントケアをしながら相談すると良いでしょう。


 

Q.縮毛矯正をしていても、エクステは自然になじみますか?

 

A.縮毛矯正をしている髪でも、適切な種類のエクステを選べば自然になじみます。シールエクステやプルエクステは、地毛にフィットしやすく、縮毛矯正後のストレートな質感と相性が良いです。ただし、エクステの長さや本数を考慮し、髪質に合ったエクステを選ぶことが重要です。一般的に40本~100本の範囲で装着する方が多く、髪のボリュームやスタイルに合わせて調整できます。


 

Q.縮毛矯正とエクステ、どちらを先に施術するのがいいですか?

 

A.基本的には、縮毛矯正を先に行い、その後エクステをつけるのがベストです。縮毛矯正後の髪にエクステをつけることで、自然な仕上がりになり、エクステの持ちも良くなります。逆に、エクステを装着したまま縮毛矯正をすると、エクステが熱や薬剤の影響を受けて傷みやすくなるため、推奨されません。プルエクステやシールエクステは熱に弱いため、エクステの後に縮毛矯正をするのは避けた方が良いでしょう。


 

Q.縮毛矯正後のエクステのメンテナンス方法は?

 

A.縮毛矯正後にエクステを長持ちさせるためには、毎日の適切なケアが重要です。エクステの持続期間は種類によりますが、平均して1ヶ月~3ヶ月が目安です。シャンプーの際はシリコンフリーのものを使用し、髪全体を優しく洗うことが大切です。また、エクステの絡まりを防ぐため、ナイトキャップや三つ編みをして寝るのもおすすめです。ヘアオイルを適量使うことで、乾燥を防ぎ、エクステの質感を維持することができます。

 

店舗概要

店舗名・・・La Rosee
所在地・・・〒573-1114 大阪府枚方市東山1-55-1 エストモンタニュ102
電話番号・・・072-857-6800